SONY デジタルペーパー、毎日活用しています。
夫にすすめられて購入しましたが、控えめに言って、めーちゃーめーちゃーよいです。
この記事では、SONYデジタルペーパー「DPT-CP1」の特徴と紙やタブレットとの違いをまとめています。
- SONYデジタルペーパー「DPT-CP1」の特徴
- SONYデジタルペーパー「DPT-CP1」の紙との違い
- SONYデジタルペーパー「DPT-CP1」のタブレットとの違い
- SONYデジタルペーパー「DPT-CP1」の実際の使い方
\ コンパクトなA5サイズがおすすめ /
SONYデジタルペーパーを公式HPでチェックする
SONYデジタルペーパーの特徴
SONYデジタルペーパーの特徴は以下の4つがあります。
- 読みやすい
- PC&スマートフォンと連携できる
- テンプレートが使いやすい
- PDFに書き込める
- 白黒表示
- 軽い&薄い
1つずつ詳しく紹介していきますね。
読みやすい
高解像度が搭載されているようで、小さな文字も読みやすくなっています。
通常はA4で印刷する論文などもA5サイズにて拡大せずに読めます。(私見)
PC&スマートフォンと連携できる
「Digital Paper App 」というアプリケーションをPCとスマートフォンにダウンロードすることデジタルペーパーと連携できます。


無料 PDF 編集ソフト CubePDF Utility.をダウンロードすれば、複数ファイルを1つにまとめたり、いらないページを削除することも可能です。

テンプレートが使いやすい
SONYデジタルペーパーはテンプレートが豊富です!
公式サイトからダウンロード可能で使用できます。PDFファイルなので印刷して使うこともできます。
ノートだけでも10種類、原稿用紙、グラフ、その他、PDFのテンプレートがあります。
ノート
- 無地(縦・横)
- 横罫:横書き
- 方眼罫(縦・横)
- リーガルパッド(縦):横書き
- デイリースケジュール(縦)
- ミーティングシート(縦)
- ドット(縦・横)
原稿用紙
- (横):縦書き(400字)
- (縦):縦書き(200字)
- (縦):横書き(400字)
- (横):横書き(200字)
グラフ(縦)
- 方眼紙
- 片対数方眼紙:X軸:5mm間隔、Y軸:対数目盛(1単位の長さ)
- 片対数方眼紙:X軸:対数目盛(1単位の長さ)、Y軸:5mm間隔
- 両対数方眼紙:XY軸:対数目盛(1単位の長さ)
その他(縦)
- 便箋:縦書き・横書き
- 五線譜
- ToDoリスト
PDF:2020年手帳
- マンスリー(縦・横)
- ウィークリー(縦・横)
- デイリー(無地・方眼・ドット)
- 統合版(デイリー無地・方眼・ドット)
手帳は月曜はじまり、日曜始まりと選べるのと、統合版ではマンスリーのページで日にちをタップするとその日のデイリースケジュールに飛べます。
私は、仕事用ノートとしてSONYデジタルペーパーを使用しています。
テンプレートは、デイリースケジュール、ミーティングシート、ToDoリストのテンプレートを使っています。
✓暮らしのメモとしてはこんな感じに使い始めました。
PDFに書き込める
保存したPDFはノートと同様に付属のペンで書き込めます。また、ラインマーカーを引くこともできます。
PCやタブレットでもラインマーカーは引けますが、より紙に近い感触です。
白黒表示
ペンの色は、黒/赤もしくは青/赤と選べ、マーカーは水色です。
PCやスマートフォンにて保存したノートやPDFファイルを開くとカラー表示されますが、デジタルペーパーではカラーのPDFファイルであっても白黒表示となります。
軽い&薄い
A5サイズは10.3型ディスプレイとなっています。
重量は約240g、カバーをつけて約300g、スマートフォンよりは重たいですがタブレットよりは軽いです。
ノートと比べると格段に薄く、かばんにもすっきり収まります。
片手でPCやスマートフォンと2個持ちして歩けます。(そんなことしないとか言わないでください笑)
\ メリットたくさん /
SONYデジタルペーパーを公式HPでチェックする
紙/タブレットとの違いは?
ノートとして使用できる紙/タブレットとはどうちがうのでしょうか?
SONYデジタルペーパーと紙との違い
紙との違いはこんなところがあります。
- 価格が高い
- あとから検索できる
価格が高い
私はソニーストアで約5万円にて購入しました。
紙のノートに比べると格段に高いです。
あとから検索できる
テンプレートもPDFも重要事項に「☆」もしくは「*」マークを書いておくことであとから検索できます。
SONYデジタルペーパーとタブレットとの違い
タブレットとの違いはこんなところがあります。
-
インターネットにつながらない
-
書き心地がより紙に近い
インターネットにつながらない
SONYデジタルペーパーは、インターネットにつながりません。
タブレットとも大きな違いです。
書き心地がより紙に近い
SONYデジタルペーパーは、書き心地がほぼ紙とペン同様です。
急いでメモをするようなときにもさらさらっと書けます。
タブレットではそこまでのスピードと感度では書けないように感じます。
\ SONYユーザーあつまれ /
SONYデジタルペーパーを公式HPでチェックする
おわりに
SONYデジタルペーパーの特徴と紙/タブレットとの違いをまとめました。
紙はすぐ書ける、タブレットはインターネット等他の機能も1台で解決!とそれぞれにいいところがあります。
SONYデジタルペーパーは、軽量で薄く、テンプレートなどの機能性も抜群、そして、さっと書けます。
仕事でノートとして使用するなら、SONYデジタルペーパーがおすすめです ♡
✓暮らしのメモへの転用はこちらにまとめています!