Covit-19の影響下、こどものいる家庭の多くが家庭保育or家庭学習?になりましたね。
私の住む地域でも約1ヶ月半の期間、家庭保育のお願いが届き、家庭保育×在宅勤務をしていました。
正直しんどい!
声を大にして言いたいけれど、職場では影響の少ない方々が多いのかオンライン会議の乱立で働くママの孤独感をかなり感じました。
今後、同じようなことが(ないことを祈りますが)あったときのために、家庭保育と在宅勤務のスケジュールと感想をまとめておきます。


夫はこんな感じでしたが、実際に娘の保育園も継続して保育園に預けていたのは、自衛官や医療関係者のお子さんのみでした。
私もどうしてもというときは短時間保育をお願いしていましたが、原則家庭保育でした。
- 家庭保育×在宅勤務のスケジュール
- 勤務時間確保のために工夫したこと
少しでも家事の負担を減らしたい!と思ったら、冷凍総菜やお弁当に頼るのもありです!その日に食べなくても冷凍ストックがあると思うだけで安心感につながります。
こども1歳の保育×在宅勤務のスケジュール
まず、簡単に我が家の状況を説明します。
- 娘1歳、幼児食
- 私(妻):8時45分から16時半のみなし時短
- 夫:他県に単身赴任、週末のみ帰宅
娘はもうすぐ2歳の1歳で、体力がついてきておうち遊びのみでは昼寝をしません。つまり、午前中は公園などに遊びに行かないと、勤務時間が全く確保できない…
離乳食初期から保育園に預けていたので、毎日3食の食事を準備&こどもにあげるのは初めてのことでした。
夫の会社では、まだ在宅勤務のできる環境が整っておらず、金曜の夜遅くに帰宅し、日曜の夜に赴任先へ向かっていました。
家庭保育×在宅勤務の1日のタイムスケジュール
私の住む地域では他と比べて家庭保育のお願いが少し遅かったため、先に家庭保育×在宅勤務を経験されていたnattuberryさんの記事を参考にスケジュールを作成し、真似してふりかえりをしました。
実際の1日のタイムスケジュールはこちらです。
時間 | 在宅勤務 | 家庭保育 |
6:15 | 起床→朝食準備 | |
6:30 | 朝食 | |
7:00 | 身支度 | |
7:30 | メール処理 | 娘:NHK Eテレ |
9:00 | 会議 | 娘:ひとり遊びor抱っこ |
9:30 | 朝のおやつ | |
10:00 | コンビニ印刷/郵送対応 | 公園 |
10:30 | 昼食準備 | |
11:00 | 昼食 | |
12:00 | ねかしつけ | |
13:00 | 電話/メール ToDo処理 |
娘:昼寝 |
14:00 | ||
15:00 | 午後のおやつ | |
16:00 | 日報入力 | 娘:Eテレ |
17:00 | 散歩 | |
17:30 | 夕食準備 | |
18:00 | 夕食 |
1日を通して、5時間しか勤務時間を確保できていませんでした。
娘が近くにいる時間帯はPCを触っていると閉じられてしまったりしてメールはできず、電話はもちろんできず、オンライン会議は画面オフ&音声ミュート での参加でした。
朝からのこどもとの時間とまだ歩けないこどもを連れて感染を避けたひとの少ない公園への移動は体力を奪われ、昼寝の寝かしつけで寝落ちしそうになることもありました^^;
そこを逃すとメールや電話対応ができない!とかなりふんばりました。


夫の気づかいすらやさぐれ対応をしてしまう疲弊っぷりでした。
Twitterでのふりかえり5日間
最初の5日間はTwitterで振り返り投稿をしました。
【在宅勤務×家庭保育】1日目
— yokocha (@yokocha01) 2020年4月20日
びっくりするくらい仕事できなかった😨
今日の学び🌱
1. 昼寝落ち注意:まさかの2時間ほど一緒に寝てしまった😓
2. Eテレに目を奪われない👀 :6:45~7:00、7:30~8:40、15:30~16:45に娘の好きな番組がやってるのですが面白くて一緒に見て歌って踊ってしまった😥
…猛省
【在宅勤務×家庭保育】2日目
— yokocha (@yokocha01) 2020年4月21日
仕事の時間は増えたが娘のかまってちゃん増大👶⚡
今日の学び🍀
1. 娘の意向で散歩👣:用事も~とポストやコンビニに向かったら全く歩かず…終始抱っこで疲弊😥
2. 買い物は早めに🍅:ミニトマト、ヨーグルトなどがなく娘発狂…15時着のネットスーパーまで不機嫌でした…
【在宅勤務×家庭保育】3日目
— yokocha (@yokocha01) 2020年4月22日
昼寝時少しぐずったけど娘もだんだん慣れてきた👶✨
今日の学び🌳
1. 仕事と遊びどちらか1つ💻🐶こども時間は思いきって外にいっちゃうのもありwith会社携帯📱
2. Web会議はスマホじゃなくPCとイヤホンで参加🎧仕事中と察して1人遊びしてくれた✨
夫が休暇を取って帰って来てくれましたが、完全に自由気ままな休暇モードだったので喝入れました笑
【在宅勤務×家庭保育+夫】1日目
— yokocha (@yokocha01) 2020年4月23日
早い段階でビシッと言ったらワンオペよりはかなり楽でした😌
今日の学び🌱
1. 最初に喝!ホームセンターは娘の昼寝中、理容室は土日に行くことで決着🌋不要不急だけど…
2. 朝はワンオペ👶…と思って行動する方が気楽。夫は一応休暇なので👨⚡
【在宅勤務×家庭保育+夫】2日目
— yokocha (@yokocha01) 2020年4月24日
朝のんびりスタートでしたが順調に仕事できました🖥️
今日の学び🌳
娘は夫に任せる👨👶:昼寝してない…ギャン泣きーと気になるものの、私が行くと娘はこっちに来るし、夫はすねるので"業務時間"と言い聞かせて終業♡
お疲れさまでした🙏
共感してリプくれる方もいて嬉しかったです。自分だけじゃないんだと思えて頑張れました。
家庭保育×在宅勤務を乗り切るポイント
実際に経験してみて通常とは違うと意識しないといけないと思ったポイントをまとめます。
- 仕事とこども時間のメリハリをつける
- 7時半には仕事できるように準備する
- ひとに頼るのもあり
それぞれについて詳しく紹介しますね。
仕事とこども時間のメリハリをつける
仕事をしながらこどもといるとPCを閉じられたり、電話口で泣かれたりと同じ作業でも1時間は多くかかります。
こどもがEテレに飽きたり、ごはん&おやつを食べ終わったら、外出しちゃう!くらい仕事と離れてしまう方が、メリハリがついてよいと感じました。
お昼寝をぐっすりしてくれたらその時間にメールや電話、ToDoの確認&処理をしてしまえるようにすると効率的に仕事を進められます。
それでも、公園に行く途中にコンビニで印刷やFAXしたり、郵便局に行って郵送対応したりしましたが、それはそれでこどもにとっていつもと違う外出になり良かったかなと。
7時半には仕事ができるように準備する
正直、日中はお仕事できません笑
こどもが朝食でおなかいっぱい+Eテレで好きな番組がやっている7時半から9時の時間帯に前日からのメール処理(返信と指示メールの対応)ができるとすっきりした気持ちで会議にのぞめます。
可能な限り6時半までには起きて7時半までには朝食&身支度ができるように頑張りました。
ひとに頼るのもあり
頑なに保育園に預けず、ファミサポさんやシッターさんにも頼らず、夫は週末+自身の希望で休暇取得した日のみ帰って来てもらっていました。
勤務時間の確保と私の心の余裕を保つために週1日や2週間に1日などでも保育園に預けられるか確認してもよかったかなとあとから思いました。
在宅勤務でも「こどもがいると働けない環境」であることには変わりないので。

▽家庭保育×在宅勤務のWワークの中でToDo管理にSONY デジタルペーパーが活躍しました!
おわりに
Covit-19はいつ終息するのでしょうか。
医療関係者のみなさま、保育園など働くママ&パパをサポートするみなさまには本当に感謝申し上げます。
今回の緊急事態宣言に伴う家庭保育×在宅勤務ではこども1歳1人と私だったので、このスケジュールでなんとかやってきました。
小学生の家庭学習を必要とするお子さんや複数人数のお子さんのいるご家庭は、もっともーーーっと大変だったんだろうなとその苦労は計り知れません。。
この状態の長期化、もしくは時を経て遭遇したときは、他の方の発信や記録も参考にさせていただけたらと思います。
孤独にならずにみんなでこの難局を乗り越えましょう!