7月末にGoogle AdSenceの審査を通過しました。
約2ヶ月間、10回ほど承認されないメールが届いたと思います^^;
本当に多くの方のブログを参考にさせていただいたので、私からも行った対策をお伝えできればと思います。
参考になる方がいましたら嬉しいです。
Google AdSenceへの対策
事前準備
まずは、はてなブログ公式の書籍とヘルプページを確認し、必要なものを準備しました。
- 独自ドメインの取得(はてなブログProへ移行)
- お名前.comでURL転送
- 新しいGoogleアカウントの取得(お問い合わせ返答時に本名が出ないようにするため^^;)
- グローバルナビゲーション設置
-
お問い合わせフォームの設置
-
プライバシーポリシーの設置
- Google Analyticsの設定
- Google SearchConsoleの設定、無料版はてなブログからのURL移行、サイトマップ(sitemap_index.xml)送信
はてなブログでは、URL転送をしないと「お客様のサイトにリーチできません」となってしまい、審査してもらえないそうです。
私はお名前.comで独自ドメインを取得していたのでこちらの方のブログを参考に設定しました。
「価値の低い広告枠:コンテンツが複製されている」への対策
最初に届いた不承認理由がこれでした。
他の方の記事を盗用した覚えはないものの、私の思いつく内容なんてすでに世の中に出てるよね、とがっくりでした^^;
まずは定量的にどの程度のコピペ具合なのか無料コピペチェックツール【CopyContentDetector】で30ほどのすべての記事をチェックしました。

といった結果でした笑
というのも最初の設定のままで記事を書いていた私、改行をしないと上の行と下の行が重なってしまうので、 何も疑問を抱かぬままスマートフォンで2行にならない短い文を1行として改行していたため、記事全体の文字数が少なくなっていました。
カスタマイズや定型文をコピペさせてもらっているフジブロっ!さんで最初の設定で文字や行間を整備するという記事を見て、なるほどーー!と即設定しました。
ま、それもいいわけで文字数が少ない分、単語などで他のサイトとの類似率&一致率が上がってしまっていたんだと思います^^;
審査通過後もすべての記事でコピペチェックしてますが、2000文字近いと類似率&一致率は30%未満になっています。
「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」への対策
コピペツールで確認して、類似率の高い記事とサブブログに移行しようと考えていた妊活カテゴリの記事を下書きに戻すと、「コンテンツが複製されているサイト」のメッセージはなくなりました。
次に届いた不承認理由は「コンテンツが存在しない」でした。

と思いましたが、よくよく届いたメールからAdSenseのリンクに入って説明を読むと以下の3点の確認が必要なのかな?と思いました。
- 読み手に取って有用か?
- 独自性があるか?
- 広告の割合が多すぎないか
読み手に取って有用か?
内容ももちろん重要だと思いますが、全文読んでるわけないと考えて、タイトルを読み手に有用と考えていただけるように修正しました。
- 例1:MRの時短勤務について→女性MR(営業職)の結婚・子育てしながらの働き方
- 例2:名刺を新調しました→30代女性向け|上質でさりげなくおしゃれな名刺の選び方
- 例3:Eric Carleさんの絵本→こどもの飛びつく絵本シリーズ|1歳編
ブログ超初心者の私、全くSEO対策わかっていません^^;なので自分で「だからなに?」とつっこめるかどうかで判断しました笑
名詞で終わったり「~してみました」よりも具体的な○○年最新版とか○歳のこども向けと加えたり「○○の方法」とした方がつっこみにくいかなと思います。
独自性はあるか?
「コンテンツが複製されているサイト」対策でコピペチェックはすでにしていました。
あとは、自分の感想や意見をそれぞれの記事の最後に「まとめ」として追記して独自性としていました^^
合っているのかなんとも言えませんが、類似性少なく自分の意見が入ってたら「独自性が強い」と私は考えました。
広告の割合は多すぎないか?
初めて「コンテンツが存在しない」の不承認メールが来たときは、広告がついているといけないのかな?と思い、Amazonアソシエイトなど他の広告をすべて消して申請しました。
結果は再び同じ理由での不承認、他の方のブログを見ても特に問題なさそうだったので戻しました。
審査通過時は「Amazonアソシエイト」とDMを通じて依頼されていたスポンサードリンクのバナーを1つ記事下につけていた状態です。
そこまで気にするほどではないのかなと思いますが、私はモニター記事などは書いてませんでした。
その他の対策
Google SearchConsoleとブログ村で、「Not Found」となる記事がないか確認しました。
Google SearchConsoleで削除依頼
SearcheConsoleでは、下書きに戻した記事や古いカテゴリが残っていたので削除申請をしています。
また、Googleさんのクロールを早くしてもらうためにこちらのサイトで設定をしました。
プロパシティを追加でサイトを選択し、「Googleの最大クロール頻度を制限する」をクリックします。
デフォルトでは低になっているので、高まで移動して保存します。すると、2日くらいでクロールされるようです。
にほんブログ村で記事の更新
ブログ村のマイページで記事メンテナンスを確認すると、下書きに戻した記事やタイトルを変更した記事が以前のままになっていました。
修正した記事を全て一度削除して更新?し、最新バージョンにしました。
新しい記事も書いていました。
申請中ももともとの少ない更新頻度で新しい記事も書いていました。
記事を書き終えた後は、今までの対策をした上で公開しています。
サブブログの追加は申請不要
私の場合はサブブログを同じドメインで運用しているため、申請不要でした。「yokocha01.com」のサイトが審査を通過しているためのようでした。
AdSenseにて、広告の「サイトの追加」のページでドメインの下にある詳細をクリックすると「サブドメインの追加」という表示が出てきます。
そこにサブブログの「https://tgp.yokocha01.com」を入力すると広告が表示できるようになりました。
もし、すでにAdSenseの審査を通過している方でサブブログなどを作成予定の場合には新しいURLでサイトの追加申請をするよりもサブドメインを取得して運用することをオススメします。
楽です!笑
まとめ
6月頭から申請を始めたGoogle AdSenseに7月末頃、審査を通過しました。
これからAdSenseを活用しようと考えている方の参考となれば嬉しいです。
通過時のおおよその状況は以下の通りです。
- 記事数:30記事
- PV数:30~80アクセス/日
- 文字数:1500~2000文字
- はてなブログPro
- グローバルナビゲーション設置
- お問い合わせ、プライバシープリシー設置
- Google Analytics、SearchConsole設定
- 広告:Amazonアソシエイト、他のスポンサードリンク記事したバナー
「価値の低い広告枠」と何度もメールが来るとこのサイトはダメなのかな?とか思ってしまっていましたが、超初心者での私でも通過できたのできっとまだもやもやしているみなさんも対策をすれば通過できると思います!
私は、コピペチェックやクリックしたときにURLがないという状態をなくし、はてなブログの公式書籍やページに書いてあることを1つ1つやってみました。
自分のサイトのプライバシーポリシーの内容も最後の方に抜け漏れに気づき追記しています。
サブブログも10記事ほどになったので申請しようかな、どうしようかなと悩んでいたのですが、サブドメインでの運用だったため審査不要でした。
特別にこだわりがなければ、サブブログやサイトはサブドメインでの運用をAdSenseの活用の視点ではオススメします。
楽ですので笑