以前にSONYデジタルペーパーの記事を書きました^^
仕事で使っていたふせんやRollbahnノートをデジタルペーパーに移行して約1年、 今までほぼつけていなかった暮らしのメモを追加しました。
暮らしのメモを追加
今まで仕事用のノートやPDFのみを入れていたため、まずは、「仕事」と「暮らしのフォルダを作成しました。
「暮らし」フォルダには5つのノートとPDFを追加しました。
- 家計簿
- 手作り献立表
- 献立リスト
- 読書ノート
- 読書ノートリスト
家計簿
実は、家計簿ってほぼつけたことがありませんでした。
Amazonなどで購入したり電子マネー支払いすることも多いので、難しいよね~と思っていましたが、今更ながら書き出すことで節約につながりそうと実感しています。
(8月終わりに始めたばかりなのでまだ節約につながってはいません。)
収入、自動振替の定期預金、生活費、おこづかい、ポイントをまずは書いてみていますが、早くも「積み立てNISA始めようかな」とか「ポイント貯めるなら使う電子マネーとか購入元を絞った方がよい?」と行動が変わってきています。
基本スーパーに行ったときは、私が支払うのですが、ネットスーパーは夫のクレジットカードが登録されているので、家計簿をつけ始めて、ネットスーパーの頻度が上がりました←ひどい笑
ちなみに我が家は別財布で、光熱費、ローンやこどもの教育費貯金などは割り勘などせず、どちらかが担当しています。
テンプレートは方眼罫(縦)を使用しています。方眼ノートって書きやすいです。
手作り献立表、献立リスト
実は私、今年の健康診断で「BMIやせている」「貧血」と「LDL-C低値」で要精密検査、近所の内科再検査すると、LDL-Cは健康診断時よりさらに低値でした。
LDL-Cが低くて問題になることはないと思うのですが、貧血もあったので、かかりつけ医に「子宮筋腫って言われたことない?」と確認されました。がん疑いってことです。
恥ずかしい気持ちを抑え

と伝えると、次は「ご飯食べれてないでしょ?」と聞かれました。
2019年7月に夫が単身赴任になってから、朝食はあまり変わらないものの、夕食は粗食、、、というか、2歳の娘が食べられるものを準備し、週末に冷凍した1人前ご飯をシェア、娘がたくさん食べると私はご飯少な!という感じでした。
「栄養不足」で3ヶ月後に再通院&検査となりました^^;
でも、最近の疲れやすさや日中の眠さはそこから来ているのかなと思い、週末に作り置きをして平日5日分(休日は夫が作る)の献立を考えておくことにしました。
バレットジャーナル風に手書きしようかとも思いましたが、くぅちゃん(id:ku-chan5649)さんのInstagram&はてなブログを見てテンプレートをダウンロードさせていただきました。
「手作り献立表」をPDF 編集ソフト CubePDF Utilityで4枚に複製したPDFで、書いて4週経ったら最初のページを消して使うようにしています。
献立を4週分以上見返すことはないかなと思って、書いて消して使うノートとしています。
「献立リスト」は献立に悩んだ時に参考にさせて頂いています。
大人&保育園児1人ずつだとたいてい2枚は入っている魚があるとそれで2日分のメインになり、お肉料理の作り置きも1日では食べきれず、そんなに多くの準備は必要ないこともわかりました。
先週の作り置き作りすぎを反省🍳
— yokocha (@yokocha01) 2020年9月6日
① チャプチェ
② 押し麦サラダ
③ ブロッコリー塩ゆで
冷蔵庫に味噌汁、魚、納豆あるから大人と保育園児1人ずつの平日はこれだけでも行けそう🤔#平日楽したい#ひとり分の料理って難しい pic.twitter.com/CnlAYoKNWJ
作り置きサラダは、平日に包丁を使わなくてすみます。
読書ノート、読書ノートリスト
こちらもテンプレートは方眼罫(縦)を使用しています。
最近、読書を始めました。仕事が本当にできなくて、クビになるんじゃないかと怯えています。
学びはポジティブになれる
新入社員の頃はこの精神の下、1日1冊ビジネス本を読んでいました(今考えるとすごすぎる)。
最近、夜は寝落ちするのに早起きできない、というかまだ朝まで熟睡できない娘なので、夜中に起きる、時短勤務に(復職して2年近く経つのに)まだ慣れず時間がうまく作れない上に担当地区が広くなって移動時間が長い、という言い訳の下、読書は皆無でした。
でも、どんどんネガティブになる自分がいてもやもやしていたので、いつでもどこでも読めるKindleと移動時間に聞けるaudibleで読書を再開しました。Amazon押しです笑
一度読んだ本も気づくと忘れちゃうので、読書ノートもつけることにしました。
この本を参考に読書ノートともに読書ノートリストを作成しました。
読書ノートは、紙のノートも同時に書き始めました。
デジタル化しているのになぜか紙にときどき魅力を感じてしまうんですよね、、なぜでしょう?
あやこ(id:genko-library)さんの「本のある暮らし」をみて、紙のノートにまとめるのもいいなと思ってしまったんです。
表紙の写真を貼り付けたり、ペンの色を変えてみたりするのはSONYデジタルペーパーではできないんですよね。しばらくの間、両方続けてみて問題なければ、一本化しようかと思います。
ちなみに、audibleは読書ノート作るの結構難しいです。Kindleは気になった箇所にラインを引いて、それをノートに書き写しているのですが、audibleはそうもいかず、車の移動中に聞いているのですぐにメモもできないので、停車時まで覚えておいて走り書きのメモをして、それをノートに書き写しています。
紙を続けているもの
買い物リスト
スーパーでの買い物時はA5サイズのデジタルペーパーよりも小さなメモの方が便利かなと思います。
私は、冷蔵庫にメモとボールペンをマグネットでつけていて、これないなとか週末買わなきゃと思ったときにさっと書けるようにしています。
スーパーでお会計のあとにポイっと捨てられるので、これは紙のままでいいかなと思っています。
忘れちゃいけないToDo
デジタルペーパーに書くようにしてからToDoを忘れることがある気がしています。
一覧で見て上からやっつけていくのもいいのかなと思うのですが、すぐやらなきゃいけないなどのToDoはふせんなどに書いて、見えるところに貼り付けておく方がいいのかな、と思い始めています。
これは検討課題です。
\ SONYデジタルペーパー、便利だよ /
SONYデジタルペーパーを公式HPでチェックする
まとめ
SONYデジタルペーパーを仕事だけではなく暮らしの中でも活用し始めました。
ペーパーレスでエコであるのとともに、書いたり消したりがボールペンよりもしやすいのはお気に入りです。
家計簿、週間献立表、読書ノートを新たに始めましたが、3日坊主にならないように頑張ります。