娘は保育園では年に1度、歯科検診があります。歯のないときから「異常なし」の結果をいただいています笑
1歳の歯みがきセット
娘1歳の歯みがきセットです♡
ジェル状歯みがき
歯の生えはじめから同じものをしようしています。味ちがいや別のメーカーのものも試しましたが、これ以外はイヤイヤします。こどもにも好みがあるんでしょうね^^;
フッ素量は記載がありませんでした。歯医者さんで聞いたところ「とても少ない量」ということのようです。こども用の歯みがきにはフッ素濃度4%やフッ素500ppmと記載があります。
医療機関でのフッ素塗布より少ない量なので同じ効果は期待できませんが、万が一こどもが飲み込んでしまっても安全な量となっているようです。
まだうがいができないのでジェル状タイプを使用しています^^
くねくね歯ブラシ
こどもは歯ブラシをくわえたまま歩き回ったり遊んだりして時にはそのまま転ぶこともあるのでとすすめられたヘッドがくねくね曲がるタイプの歯ブラシを渡しています。
歯みがき粉をつけた歯ブラシを渡すと自分で持って加えます^^最近はごしごし動かすことも!多くは加えたまま遊び回ってますが^^;
はみがきミラー
こどもちゃれんじの歯みがきミラーが大活躍です!
♪ せーの、ごろーん!はーみがっきしましょっ ♪
娘はミラーを持ってきて音学をかけながらママのところでごろーんとします♡
ミラーからの音楽もよいですが、こどもちゃれんじのDVDは「食事のあとは歯みがきー!」「寝る前に歯みがきー!」としまじろうたちが啓蒙してくれるので、あーの口もいーの口も自然と出来るようになりました^^
歯医者でのフッ素塗布
いつから?
こどもの保育園の保育参観で歯医者さんのパートがあり、「フッ素には①虫歯になりかけた歯を元に戻す、②虫歯菌の侵食を弱める、③歯を丈夫にする3つの作用があると聞きました。本来なら歯の生えはじめから気にしてあげるといいのかなと感じました。
「歯医者は嫌いな子が多いので、虫歯になってからではなく、慣れの意味でも定期通院した方がよい」とのことです。
娘は1歳半頃から3ヶ月に1回通院しています。
クリニックでの娘の様子
自宅から近くのクリニックなので、親子3人で歩いて向かいます。待合室にアンパンマンの絵本やおもちゃもあり楽しく過ごします。
診療室はこどもと大人で場所を分けてくれているのですが、入った瞬間に泣き顔、看護師さんにアンパンマン人形であやされて少し笑顔に戻り、男性の先生が来た瞬間にぎゃー!と泣いた初回でした^^;なんとかフッ素塗布と写真(泣き顔)が撮れて終了でした。
私だけの付き添いでの2回目はもう泣いて泣いてフッ素塗布できず…
3回目は再度夫と3人で向かい、いつもの歯ブラシを持っていくと安心したのか、最後まで泣かずに自分の歯ブラシでフッ素塗布できました^^先生は最小限の顔見せでした^^;
歯医者にいったらこどもをほめる
先生から毎回いわれることがあります。「お母さんの中には、フッ素塗布ができないと落ち込んだりする方もいます。誰でも最初はできません。まずは、歯医者に来られたことで100点満点です。診療室にはいれたこと、椅子に座れたこと、お口あーんできたことなどなど1つ1つできたらおうちでほめてあげてください。」
ついつい自分でも「フッ素塗布しに行ったのにできなかったーー」と落ち込んだり、無理にお口あーんさせようとしたりしたので、反省しました。1つ1つ出来るようになることに成長を感じないとですね^^
まとめ
乳歯は生えかわりますが、大人になってからも虫歯にならないように、歯の数が少なくて心配しないように、早めからの歯みがきと歯医者への通院慣れしていこうと思います。
仕上げみがきはまだ長くきちんとはできませんが、しまじろうにサポートしてもらいながら楽しんで習慣付けしていきたいです^^
はてなブックマークのコメントへの返信
研究室ママ(id:selfmanagementforkids)さん
歯ブラシかわいいですよね♡こどもの持ち物はどれも小さくて、かわいく思えます^^
ボス猿(id:ganarusyuhu1)さん
しまじろうは神です☆
はみがきミラー、長女さんもお世話になってたんですね。きちんとできてるかは別にして、まずは嫌がらないので安心しています^^